Page Kv Contact

温罨法とは

マッサージは、何も「指圧」や「揉捏(揉む)」「叩打(たたく)」だけがその方法ではありません。

特に、強い刺激を与えることが好ましくない場合、「罨法(あんぽう)」という方法でかなりの効果が期待できます。

東京在宅サービスでは、より早くより気持ちよく効果を引き出すために、「罨法(あんぽう)」を用いることが多くあります。

罨法は、簡単に言えば「熱があれば冷やす」「冷えていれば温める」ということです。

特に、ご病気やご高齢などで運動量・活動量が低下し、筋肉が固くなり、血行不良・浮腫みなどを起こしている場合、マッサージや機能訓練の手技手法に加え、「温罨法(おんあんぽう)」=「温める方法」を使って症状の緩和改善に努める場合が効果的です。

25344727 m

温罨法の効果

  • 血行促進効果:痛みを和らげ、浮腫をとる。筋肉をほぐしながら筋肉を強くする。(痛み・浮腫・冷え・凝り・痺れ等)
  • 内臓系への効果:内臓の働きを向上させる。(便秘改善・心肺消化器官機能向上)
  • 神経系への効果:額にあてることで自律神経を調整する。精神的リラックス効果も(ターミナル、認知症、パーキンソン病等)

温めることにより、血行が促進され、リンパの流れがよくなります。

そのことで、免疫力UPが期待できます。また「痛み」のある箇所から「発痛物質」を逸らすことで「痛み」そのものの緩和が可能となるのです。

血行が良くなる=浮腫みの改善にも有効でもあります。
何より「心地好い」という感覚がそれらの効果を増幅させます。
適切に行えば、ご家族でも簡単に行うことができます。

もちろん、気を付けなければならないこともありますので、ご希望の際は弊社渉外担当者にご相談ください。