あん摩マッサージ指圧師として新たな職場を探している皆さん、履歴書の作成は採用担当者にあなたの第一印象を伝える大切なステップです。
このガイドでは、基本情報の記入方法から、あん摩マッサージ指圧師ならではの志望動機・自己PRのコツまで、初めての転職でも迷わずに書き進められるよう、具体的な例を交えて詳しく解説します。
1. あん摩マッサージ指圧師の履歴書作成:押さえておきたい基本作法
転職活動における履歴書は、医療・福祉業界で特に重視される「丁寧さ」と「誠実さ」を伝えるための重要なツールです。
1-1. フォーマット選びと基本記載ルール
■手書き vs. パソコン:
現在ではパソコンでの作成が主流ですが、訪問施術を行う治療院や個人治療院などでは手書きが好まれるケースもあります。
応募先の雰囲気に合わせて選びましょう。
■写真:
白衣または落ち着いたスーツを着用し、清潔感を最優先に撮影しましょう。
■日付:
提出日または作成日を記載します。
■学歴・職歴:
中学卒業以降の学歴と職歴を、時系列で簡潔に記載します。
「○○学校卒業」「○○院勤務」のように整理してください。
■和暦か西暦か:
最近では西暦を用いることが増えていますが、どちらでも問題ありません。
ただし、どちらかに統一し、入学・卒業・資格取得年月日は正確に調べて記入しましょう。
2. 資格欄の正しい書き方:国家資格は正式名称で
あん摩マッサージ指圧師は国家資格です。履歴書には正式名称で記載するのが基本です。
■記載例:
平成30年3月 あん摩マッサージ指圧師 免許取得(厚生労働大臣認定)
アピールになる関連資格:
以下の資格も保有している場合は、あわせて記載することであなたの専門性をさらにアピールできます。
- 鍼師・灸師
- 機能訓練指導員(条件を満たす場合)
- 柔道整復師(ダブルライセンスの場合)
取得見込みの資格:
現在取得に向けて勉強中の資格がある場合は、「取得予定」と明確に記載しましょう。
3. 志望動機:なぜ「その職場」を選んだのかを具体的に
単に「興味があるから」「自宅から近いから」といった理由ではなく、「なぜこの施設・治療院で働きたいのか」を深く掘り下げて伝えることが重要です。
採用担当者は、あなたの熱意や長く働く意欲があるかを見ています。
志望動機テンプレート(4ステップ)
このテンプレートに沿って書くことで、あなたの思いを効果的に伝えられます。
- 自分の専門性・経験:
- 「鍼灸あん摩マッサージ指圧師として、高齢者施設で3年間、訪問施術を担当してきました。」
- 「これまで〇年間、スポーツトレーナーとして活動し、アスリートのコンディショニングや怪我の予防に貢献してきました。その中で、あん摩マッサージ指圧の重要性を強く認識し、資格を取得しました。」
- 「リラクゼーションサロンにて〇年間、お客様の心身の不調を和らげる施術に携わってきました。お客様一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと施術を心がけています。」
- 応募先との接点:
- 「貴施設では、地域密着型のケアに力を入れておられ、私の経験や考え方とも共通する部分が多く感じました。」
- 「貴院のウェブサイトで拝見した『患者様一人ひとりに寄り添うオーダーメイドの施術』という理念に深く共感いたしました。これまでの経験で培った個別対応力を活かしたいと考えております。」
- 「貴施設が力を入れている〇〇(例:スポーツリハビリ、美容鍼灸など)の分野は、私が今後専門性を高めていきたいと考えている領域であり、貴施設で働くことで更なる成長ができると確信しております。」
- 今後の貢献イメージ:
- 「これまでの経験を活かし、利用者様の身体だけでなく、心の安心にもつながるケアを提供していきたいと考えています。」
- 情景が浮かぶエピソード:
- 「以前、長年の腰痛に悩まされていた利用者様を担当した際、丁寧な問診と触診から原因を探り、施術と合わせて自宅でできるストレッチを指導しました。数ヶ月後、その方から『孫と公園で遊べるようになった』と笑顔で報告をいただいた時は、この仕事のやりがいを強く感じました。」
- 「スポーツイベントでのボランティア活動中、試合中に足首を捻挫した選手に緊急で、アイスマッサージの施術とテーピングを行った経験があります。痛みが和らぎ、翌週には練習に復帰できたと聞いた時、あん摩マッサージ指圧師としての技術が誰かの力になれることを実感し、大きな喜びを感じました。」
NG例と改善ポイント
- NG例: 「自宅から通いやすいので応募しました」
- 改善ポイント: 距離だけでなく「地域に根差したサービスへの共感」などを加える。
- NG例: 「未経験ですが頑張りたいです」
- 改善ポイント: 未経験でも「学びたい姿勢」や「関連知識への理解」を具体的に補足する。
4. 自己PR:「技術力×対応力」を具体的なエピソードで伝える
採用担当者が注目しているのは、資格の有無だけでなく、「患者様・利用者様への対応力」です。
あなたの強みを活かしてどのような貢献ができるのかを、具体的なエピソードで示しましょう。
自己PRに書きたい要素と例文
- 得意な施術技術:
- 「筋緊張の強い高齢者への指圧・軽擦を得意とし、疼痛緩和に効果を上げてきました。」
- 「スポーツ選手へのコンディショニングマッサージを得意とし、パフォーマンス向上や怪我の予防に貢献してきました。」
- 「慢性的な肩こりや腰痛に悩む方に対し、丁寧な問診と触診に基づいたオーダーメイドの施術で症状の改善を図ってきました。」
- 対応経験の幅:
- 「訪問施術では年間100件以上を担当し、疾患別・生活環境別のケースに応じた施術計画の立案・実施を行いました。」
- 「病院のリハビリテーション科にて、多職種連携のもと、患者様の状態に合わせたあん摩マッサージ指圧を提供し、機能回復をサポートしました。」
- 「幅広い年齢層のクライアントに対し、それぞれのニーズに合わせた施術を提供し、心身のリフレッシュに貢献してきました。」
- コミュニケーション力:
- 「利用者様やご家族との信頼関係づくりに力を入れ、不安の軽減や施術継続率の向上に貢献しました。」
- 「施術前後の丁寧なカウンセリングを通じて、利用者様の潜在的なニーズを引き出し、より満足度の高い施術を提供してきました。」
- 「多職種連携の現場では、円滑な情報共有と意見交換を心がけ、チーム全体の連携強化に貢献しました。」
初めての転職者・新卒者向けのアピール法
- 学生時代の臨床実習での経験や、実際に利用者様からいただいた声をもとにしたエピソードを活用しましょう。
- まだ技術に自信がないと感じる場合は、「学習意欲」や「吸収力」を具体的に伝え、今後の成長への期待感を持ってもらいましょう。
- 研修制度や勉強会への参加意欲を具体的に示し、入職後のスキルアップに対する積極的な姿勢をアピールしましょう。
まとめ:履歴書は「資格」だけでなく「人柄」を伝えるツール
あん摩マッサージ指圧師の履歴書は、国家資格という確かな土台の上に、「どのような対象者と、どのように関わってきたか」「どのような思いで施術に取り組んでいるか」といったあなたの「人柄」を加えることで、より魅力的な応募書類になります。
志望動機や自己PR欄は空欄にせず、あなたの強みと個性をしっかりと伝えていきましょう。
このガイドが、皆さんの転職活動の一助となり、理想の職場との出会いを応援しています。