Page Kv Contact
訪問鍼灸マッサージとはどのようなサービスですか?

訪問鍼灸マッサージは、歩行が困難な方や寝たきりの方のために、国家資格を持つ施術者がご自宅や施設に伺い、
鍼灸やマッサージを提供する医療保険適用のサービスです。
血行促進や痛みの緩和、機能回復を目的とし、生活の質(QOL)の向上をサポートします。

どのような症状の方が対象となりますか?

脳梗塞後遺症、パーキンソン病、関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、その他難病をお持ちであったり、
終末期などの、通院が困難で、医師がマッサージの必要性を認めた方が対象です。
また、生活動作に支障のある方は、リハビリと組み合わせることで関節の動きを良くし「歩くときのふらつきが減った」「関節の動きがスムーズになった」などの効果を感じる方が多くおられます。
具体的な症状や状態については、お気軽にご相談ください。

「サービス内容」についてはこちら

「お問合せ」についてはこちら

サービスを使うための手続きはどのようになりますか?

1. お問い合わせ:お電話やウェブサイトからご連絡ください。
2. 無料体験マッサージ:実際の施術を体験いただきます。
3. 医師の同意書取得:必要に応じて、当社が取得をサポートいたします。
4. 施術開始:日程を調整後、専門の施術者が訪問し、施術を行います。

お問い合わせ

施術時間と頻度はどのくらいですか?

1回の施術時間は約20分程度ですので、お身体への負担は最小限で受けられます。
施術の頻度は、医師の同意とご利用者の状態、他サービス等により異なりますが、一般的には週2~3回のご利用が多いです。詳細は担当者とご相談ください。

料金はどのくらいかかりますか?

健康保険が適用される場合、自己負担額は1割負担の方で1回あたり約278~643円です。
かかりつけ医の同意内容やお手持ちの健康保険の種類により金額や支払い方法などが異なる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
なお、交通費やガソリン代などの追加費用は一切いただきません。

料金の詳細についてこちら

障害者手帳は使えますか?

いいえ、障害者手帳のみでは医療費助成制度が適用されません。
心身障害者医療費助成制度(マル障)の受給者証をお持ちの場合、自己負担額が軽減または無料になるケースもございますので、お住まいの自治体の制度を確認し、詳細については当社までお問い合わせください。

被爆者手帳は使えますか?

はい。被爆者手帳(被爆者健康手帳)をお持ちの方は、訪問鍼灸マッサージの自己負担が免除されます。

どんな人が来てくれますか?

当社の施術者は、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」や「はり師きゅう師」の資格を保有しています。
定期的な研修を受け、最新の技術と知識を持って施術にあたっています。

サービス提供エリアはどこですか?

当社は、東京都23区、多摩地区、埼玉県、千葉県、と広範囲にわたりサービスを提供しております。
ただしエリアによっては様々な要因によって訪問困難なケースもあります。

訪問エリアについてはこちら

介護保険との併用は可能ですか?

可能です。訪問鍼灸マッサージは医療保険が適用されるため、介護保険のサービス(訪問リハビリや通所リハビリなど)と併用してご利用いただけます。
これにより、介護保険の利用枠を気にせず、必要なケアを受けることが可能です。

施術者の変更は可能ですか?

可能です。施術者との相性やご要望に応じて、担当者の変更を承ります。お気軽にご相談ください。

施術が合わなかった場合は途中でやめられますか?

サービスの中止や終了は、いつでも可能です。お電話一本で手続きが完了しますので、ご安心ください。