Page Kv S

温罨法とトランスファー ~杉並介護センター~


この文章は、過去に公開した記事を、ブログサービスの終了に伴い再編集したものです。
内容の一部は、公開当時の状況や個人情報に配慮して修正しています。

(2010年08月26日の記事)

杉並介護センター主催、
プロケア、ムウケア宮前、けい介護サービス、日本リック
のご協力にて、『ヘルパー研修会』を行いました。

詳細は↓

◆日時 : 平成22年8月26日(木) 18:30~20:00

◆場所 : 日本リックケアステーション杉並事業所

◆対象 : 杉並区・中野区のヘルパーステーションに所属する
        ヘルパーの皆様

◆参加人数 :23人

◆内容

 ①温罨法の効果

 ②カンタン! トランスファー

介護職であるヘルパーの皆様は、現場で様々な困難を乗り越えて、毎日毎日ご利用者の、あるいはご家族の為にケアに従事されています。
もちろん、日々の中で疑問点や不安な点もたくさん出てきます。
それを少しでも解消し、毎日の介護活動をよりよく行えるために、様々な場所でヘルパー向けの研修会が実施されています。

今回、弊社が講師をつとめさせて頂いたのも、その一つです。

残念ながら、当日写真を撮ることが出来なかったのですが、仕事で疲れた身体に鞭打って、ご利用者の為に、勉強熱心な23名の方が集まって下さいました。

依頼当初の研修テーマは、

『在宅で実際に行われている訪問マッサージ』

弊社のマッサージ師が、そのお宅に出入りしているヘルパーさんと出会ったりすれ違ったりすることもしばしばあります。
ヘルパーさんも、「ああ、この方にはマッサージの人が来ているのよね」という認識は持っていただいています。

しかしながら、実際、在宅でのマッサージとは、一体どんなことをしているのか?

具体的にはご存知ない方も多いのです。

そういう事で実際の状況を知りたい、とのご要望でした。

ただ、折角仕事疲れの中お集まりいただくのですから、少しでも現場でのお役に立てるよう、トランスファー(移乗)のポイントなども付け加えることにして、当日を迎えました。

まずは、特に弊社が実際の現場で使っている施術法の一つである
①温罨法の効果
をお伝えしました。

温罨法・・・身体を温めることで、血行を促進し、痛みや浮腫みの改善、筋肉の緊張緩和を図る方法です。

「この暑い中、温めるの?」

という思いをもたれる方も多かったようですが、実際は、どうなのか?
そして、どういう効果があり、どのように感じ、あるいはどんな症状の方にはどの部分を温めればよいのか?

実際に、ホットタオルをお体に当てて、実体験して頂きながら、その効果の理論を学んで頂きました。

こちらもご参照下さい。
   ▼▼▼
温罨法について

次に、
②カンタン! トランスファー

介護の現場で実際に最も必要とされ、且つ負担が大きく、更にリスクも高いものの一つがトランスファー(移乗)です。

例え、仰臥位(ぎょうがい:あおむけに寝ている姿勢)から、端座位(たんざい:ベッドの端に足を下ろして腰かけた状態)に移るだけだとしても、負担は大きく、リスクは高いものです。
ベッドから車椅子への移乗となると、大変な労力が必要だと思われがちです。

どうすれば力をなるべく使わずに済むか?
何に注意すればよいのか?
負担とリスクを減らしには?

そういったことを、実際に体験していきながら、お伝えしていきました。

簡単にまとめると・・・

①今からの動きを伝える
②設置面を少なくする
③使える筋肉は使ってもらう
④振り子の原理を利用する
⑤身体の傾き、手の位置、足の位置を工夫して簡単に重心を移動させる
⑥順番に一つずつ動かしていく
  ・・・などなど

そういったことで、負担とリスクを減らす方法を学んで頂きました。

参加された方には非常に喜んで頂くことが出来ました。

このように、東京在宅サービスでは、
介護に携わる方々が、負担なく、
あるいは、楽に介護できる様、
ボランティアにて様々な場所で研修会を行っております。

ご要望の際は、お気軽にお電話下さい。  

→ 0120-137-034