在宅医療地域ケア会議に参加しました

訪問マッサージの東京在宅サービス 杉並区担当の湊です。

平成29年9月21日、杉並区医師会館で行われた、在宅医療地域ケア会議に参加させて頂きました。

在宅医療を推進するため、多職種が一堂に介して意見交換をする『在宅医療地域ケア会議』。

平成29年度の第一回である今回のテーマは

『介護者やキーパーソンに精神障害や発達障害などがある場合の支援』

荻窪圏域リーダー医師の康明会荻窪クリニック 山口先生の挨拶があり、参加者とスタッフの紹介。
参加したのは、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、ケアマネ、サ責、リハ職、区職員など100名を超えていました。
その100名が10のグループに分かれて着席。

まず、共通のシナリオが配布されました。
タイトルにあるような状態の利用者(架空の)です。

そのシナリオに基づいて、各グループで『なりきりサービス担当者会議』を行うのです。
本人、主介護者の長男(精神疾患がある?)、居宅ケアマネ、包括ケアマネ、医師、デイサービス職員、訪問リハビリ、他県の長女、アパート管理人、ペット(笑)のほかにメモ係などなど
という役割が振られます。
その役割にもきちんと背景が定められており、それは振られた当人だけが知っていて役作りをします。

ご本人は脳梗塞や大腿骨骨折により自力歩行困難。ベッドはなく、コンビニ弁当食で、入浴は一年していない。
色んなサービスを勧めても、精神疾患の疑いがある無職の息子さんが「困ってない」と拒否。
ある日、ご本人は体調悪化で救急搬送。脱水症と腎盂腎炎で入院。
そして退院。その後の担当者会議、、、という設定です。(実際はもっと細かい経過が設定されていました)

ご本人に、どうサービスを繋げ、少なくとも入浴をして頂く環境を整えるのか?

緊急に支援すべき問題は何か?
経済状況はどうなっているのか?
同居の二人の関係性、遠くの家族の関係性は?長男の状況は?

ケアマネ役(のケアマネさん)が手探りで話を振り、担当者会議を進行します。

この『なりきり』をしたことによって、
気持ちに寄り添うというのは本当はどういうことか?
出来てないからといって主介護者を責められるのか?
目に見える問題の解決のために、どんな背景があることを知る必要があるのか?
色々なことを考える機会を頂きました。

最後の総括で「もうひとつの2025年問題」という言葉を伺いました。
障害と共に生きる子(年齢的に中年壮年)を守ってきた親世代が高齢と疾患によって倒れたら…

今日のグループワークで行ったような“困難事例の担当者会議”が今後増えてくるだろうことは想像に難くありません。

「誰かがなんとかしてくれる」の「誰か」とは、他でもない、医療介護福祉に関わる全ての私たちなのだと感じました。

このケア会議の準備に奔走し、導いて下さった山口先生をはじめスタッフの皆様、本当に有り難うございました。

今後ともこのような機会に足を運び、少しだけでも地域の役に立つお手伝いが出来るよう精進して参ります。

東京在宅サービス
杉並区担当相談員 湊 貞行

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です