
教育制度
Training
施術者一人一人が安心していきいきと働き
ご利用者・保険者が満足いただけるよう
充実した様々な教育研修を実施
新人研修や社内の勉強会、外部講師を招いての勉強会などを開催しています。テーマは施術の技術・疾病の知識だけでなくマナーから地域連携に至るまで様々、東京在宅サービスに所属する施術者であれば全て無料で受講可能です。
初任者(新人)研修

東京在宅サービスへ入社後、最初に受けて頂く研修になります。
訪問未経験、施術未経験の方にも安心頂ける、充実した研修です。
会場 | 新宿本社にて行います。 (諸事情により本社での研修困難な場合は応相談) |
期間 | 最長 約2ヶ月間 (座学研修・実技研修・同行研修) |
プログラム | 座学= 「施術の前に」「役割分担」「傷病について」「保険施術の仕組み」「介護保険の概要」「緊急マニュアル」「事務手続」「症例アセスメント」 他 実技= 「座位施術」「臥位施術」「トランスファー(移乗)」「機能訓練基本動作」 「訪問施術シミュレーション」 他 同行= 「施術者同行」「地域渉外担当者同行」 他 |
スキルアップ(カムバック)研修
訪問未経験の方や、出産育児等で施術にブランクがある方も 安心して働けるような充実の研修とカウンセリングをご用意しています。 悩みの駆け込み寺のような役割を担う研修となっております。


あなたの現状・力量・自信などに合わせ、それらをともに考え、把握し、 プログラム内容や期間などをオーダーメイドで決めて実施します。
プログラムの一例
テーマ | 例えば訪問未経験の方や、出産育児等で施術にブランクがある方が不安になるであろう項目を設計し、座学や演習を通して、お悩み解消する狙い。 |
実施内容 | ・トランスファー(座位での移動、車いすへの移乗、床からの起き上がり等) ・機能訓練 基本動作の改善(必要な運動要素とエクササイズ/端坐位~立ち上がり、立位保持~歩行等) ・拘縮に対するアプローチ ・ALS患者へのアプローチ ・浮腫みについて ・麻痺に対する検査法 ・緊急時・訪問マニュアル |
ブラッシュアップ研修
実際に患者様宅への訪問施術を開始し、施術者として働き始めた後も、 様々な疾病や在宅での悩み・困りごとは尽きません。
相談に応じて、新人研修の復習やスキルアップ研修のプログラムを学ぶことで、よりレベルアップするための研修を行います。
3S(スリーエス)勉強会

毎週月曜のミーティングの後、2~3回/月のペースでグループ別に様々なテーマでの勉強会を実施しています。
3S(スリーエス)とは、 「接遇」「説明」「成果」のローマ字表記の一文字目の集合。
接遇
Setuguu
説明
Setumei
成果
Seika
患者様のホームグラウンド(自宅・自室)に訪問するサービスですから、 サービス業のプロフェッショナルとしての「接遇」力が大切になります。
もちろん、施術の腕や知識だけでなく、施術内容や経過を、ご本人・ご家族・主治医ほか介護関係者にどう「説明」し、 いかにご理解いただくかも重要になります。
その上で、患者一人ひとりの目標・目的・要望に沿った「成果」を出してこそ、信頼を得て、それが次の仕事に繋がります。
施術者向け講習会
不定期に“その道のプロフェッショナル”を弊社にお呼びして施術者向けの講演会を実施、施術者の見識を広げています。
今まで、医師(整形外科・糖尿病・リウマチ・認知症・歯科・循環器などの専門医)や理学療法士、看護師、接遇マナー講師、 ケアマネジャー、難病当事者・ご家族、政策関係者など様々な方に講演して頂いております。

